WordPressの人気記事や新着記事をタブ化して表示できるプラグインWP Tab Widgetの使い方

WordPressをブログで使っている方は、プラグインを使って人気記事や新着記事をサイドバーに表示させることは多いと思います。
よく使われている代表的なものだとWordPress Popular Postsがありますが、今回はちょっと違うプラグインをご紹介します。
今回ご紹介するWP Tab Widgetだと、いくつかのテーマでタブ化してコンパクトに表示できるので、見やすくスペースをとらずに表示することができるので、スマホ表示にもおすすめです。
WP Tab Widgetの使い方
ではWP Tab Widgetの使い方を早速ご説明します。使い方はとても簡単なので、楽に導入できますよ。
1.WP Tab Widgetをインストールする
まずはWordPressの管理画面から、WP Tab Widgetをインストールします。管理画面のプラグイン>新規追加を選んで、WP Tab Widgetという名前で検索します。
するとプラグインが出てくるので、上のキャプチャ画像ではすでに有効になってますが、まだインストールしていない方は「今すぐインストール」という表示になっているので、そのボタンを押してください。
ウィジェットをサイドバーに追加
インストールが終わったら「有効化」のボタンになるので、そちらも押してください。
有効化できたらプラグインが使える状態になるので、実際に表示させてみましょう。
このプラグインはウィジェットの画面で直接配置と設定ができます。外観>ウィジェットを選んで、画面を開いてください。
すると上のようにウィジェットの画面が開きますが、左側のウィジェット一覧の中に「WP Tab Widget by My Th…」という名前の項目があるので、それを選んだあとに、追加する位置をサイドバーにしてウィジェットを追加してください。
追加したウィジェットで設定
追加するとサイドバーのウィジェット一覧の中にWP Tab Widgetが入りますので、それをクリックします。
クリックすると具体的な詳細の設定ができます。
Select Tab
実際に表示させるタブは4種類から好きなものを表示できます。Popular(人気)・Recent(新着)・Comments(コメント)・Tags(タグ)の4種類があるので、希望のものにチェックを入れておきます。
Tab Order
Tab Orderのテキストをクリックすると、希望のタブの表示の順番を操作できます。1〜4の順番を入れ替えると、表示順を操作できます。
Advanced Options
Advanced Optionsでは詳細設定が可能です。よく使うものでいうと、Allow paginationにチェックを入れておくとページ送りが使えます。
またNumber of posts to showでは表示させる記事数を、Title length (words)では表示させるタイトルの文字数、Show post thumbnailsではサムネイル画像を表示させるかどうかの設定ができます。
希望に応じて表示を使い分けてください。
設定が全て完了したら「保存」を押しておきましょう。これで基本的な設定は完了です!
実際の表示を確認する
設定が終わったら実際に表示を確認してみましょう。このブログではこんな風に表示されています。
表示がとてもシンプルで見やすいので、サイドバーに配置しておくとブログを訪問した人がつい目に止めてくれそうなデザインだなと思います。
タブ切り替えで新着・人気の記事など、希望のものを表示させてくれるのもコンパクトにまとまってて良いですね。
よく使われているPopular Posts以外にも、今回ご紹介したWP Tab Widgetというプラグインもありますので、気になった方はぜひ使ってみてください。