WordPressの記事の内部リンクがマップで見れるプラグイン「Show Article Map」

WordPressでブログをやってる人はぜひ試してみたほうがいいかも?と思ったのでシェアしたいと思います。
(追記)このプラグインを有効化してる時に、この記事をアップしたら記事がエラーで見れなくなったので、使う時だけ有効化にしたほうが良さそうです(無効にしたらアップした記事見れました)
内部リンクをマップで可視化できるプラグインがこちらのブログで公開されていたので、気になったので実際に使ってみたレポです。こんなプラグイン作れるなんてすごい。
https://www.naenote.net/entry/show-article-map
そういえば記事の内部リンクあまり意識してなかったかも…
このブログは関連記事や人気記事はサイドバーやページ下部に設置してますが、記事の中のリンクはあまり意識して入れてなかったんですよね。
内部リンクがしっかり構築されるとアクセスアップやページ回遊率などSEO面でも良いことが増えるようなので、まずはこのプラグインを使ってこのブログの現状をしっかり知っておきたいと思います。
プラグインのインストールの仕方
まず先ほどご紹介したブログからプラグイン(zipファイル)をダウンロード。
ダウンロードが終わったら、WordPressの管理画面>プラグイン>新規追加を選びます。
新規追加の画面が出てきたら、上にプラグインのアップロードというボタンがあるのでそれを押します。
新規追加の画面が出てきたら、あとはダウンロードしたzipファイルをアップロードするだけです。アップロードが終わったら有効化も忘れずに。
これでひとまずインストールは完了しました。
内部リンクのマップの見方
プラグインのインストールが終わったので、試しにこのブログの内部リンクを見てみましょう。たぶん悲しい結果になりそうですが( ;∀;)
新規投稿か固定ページかで、記事を作成すると見ることができますが今回は固定ページでやってみます。
おなじくWordPress管理画面から、固定ページ>新規追加を選びます。固定ページの新規ページ画面が出てくるので
タイトルなどは適当でいいですが、本文内に以下のショートコードを入れるだけで完了です。ちなみにこの記事は非公開にして自分だけが見れる状態にしておきましょう(公開して誰でもアクセスできるようになると負荷がかかるようです)
[show_article_map]
ここまできたら、プレビューなどで記事を表示させるとマップを見ることができます。
実際にマップを見てみたらこうなった
というわけでこのブログの記事同士の内部リンク構造はこんな感じ。
丸で囲んだとこの一部だけしかまともにつながってないですね、、、あとはバラバラ感がすごい。
カテゴリ別に色分けされていて、もうちょっとアップにするとそれぞれの記事の名前も表示されるのでわかりやすいです。こうやって見てみると、内部リンクが全然構築されてないのが一目でわかりますね。そしていま書いてるこの記事でさえ内部リンクを貼れてないという悲しさ。
今後は少しずつ過去記事を見直して記事同士のリンクを作っていきたいと思います。内部リンクって自然に他の記事を紹介しないといけないので、なかなか難しいですが対策を考えていきたいですね。
というわけで、内部リンクをマップで可視化できるプラグイン「show article map」の紹介でした。きになる方はぜひ使ってみてください!